塾長

【韮山中学1年の保護者必見!】定期テストへの心構えと効果的な勉強法

2025/06/01

韮山中学校の1年生にとって、初めての定期テストが6月12日に迫っています。お子様にとっても、保護者の皆様にとっても初めての経験となり、不安を感じる方も多いかと思います。そこで今回は、定期テストに向けた心構えと効果的な勉強法をご紹介します。

「わかった」ではなく「できた」を目指そう

テスト勉強で一番大切なことは、「理解した」だけではなく、実際に「できる」ようになることです。「わかったつもり」にならず、必ず問題を繰り返し解いて確認させましょう。何度も解くことで、自信を持ってテストに臨めるようになります。

先生が見やすい丁寧な字で書く

答案用紙の字の丁寧さは意外と見落とされがちですが、先生が採点する際に読みやすい字で書くことは非常に重要です。丁寧な字で書かれた答案は採点者に好印象を与え、結果として点数アップにもつながります。日頃から丁寧に書く習慣をつけさせてください。

テスト範囲表は成績アップの羅針盤! 1字1句逃さない

学校から配布されるテスト範囲表は、必ず細部まで確認しましょう。範囲表に記載されている教科書のページやプリントの内容を、漏れなく勉強させることがポイントです。細かいところも油断せず、徹底的に準備することで安心してテストに臨めます。

繰り返し解くことで確実な定着を

学習した内容を定着させるには、繰り返し問題を解くことが不可欠です。初めは間違えても構いません。間違えた問題こそ宝物と捉え、解き直しを繰り返しましょう。そうすることで、本番のテストでも確実に解答できる力が身に付きます。

学校のワークはお母さんの目で確認を

テスト範囲表に書かれている学校のワークは必ずやらせて、〇付けまでお母さんの眼で確認しましょう。提出物はテストの点数と同じくらい成績に大きく影響します。先生は提出物の出来を見て、お子様が「自主的な家庭学習」をしっかりしているかどうかを判断します。しっかり確認して、万全の状態で提出できるようにサポートしてください。

初めての定期テストはお子様の勉強習慣を作る大切な機会です。ぜひご家庭でも励まし、サポートしてあげてください。お子様が自信を持ってテストに挑めるよう、一緒にがんばりましょう!

コメント(0)

s-Live 韮山塾

個別指導・小グループ制学習塾
s-Live しずおか韮山校