塾長

【高1・高2生必見】夏こそ伸びしろ爆上げ!【英語編】

2025/07/06

皆さん、こんにちは!sLive韮山です。
高1・高2生の皆さん、夏休み目前!部活に遊びに、楽しい予定がたくさんあると思いますが、ちょっとだけ立ち止まって、英語の勉強について考えてみませんか?

「単語帳、最初のページで挫折…」
「リスニング問題、聞く前から諦めてしまう…」
「長文問題、どこから手をつけていいかわからない…」

もし一つでもドキッとしたら、夏休みはsLive韮山で英語の「苦手」を克服する絶好のチャンスです!なぜなら、今のうちに正しい勉強法を身につければ、その後の英語学習がグンと楽になるから。高3になって焦る必要もなくなりますよ。

では、具体的にどんなことを意識すれば良いのでしょうか?

【単語学習】ただ暗記するだけじゃもったいない!

単語帳を眺めるだけの勉強は、残念ながら効率的とは言えません。大切なのは、「単語の意味」だけでなく、「文脈の中でどう使われるか」を理解すること。例えば、一つの単語が持つ複数の意味や、似たような意味の単語との違いを意識してみましょう。sLive韮山では、例文と一緒に単語を学ぶことで、実践的な語彙力を身につけます。

【文法学習】英文を読むための羅針盤!

文法は、英文の構造を理解するための基礎。文法が曖昧なままだと、いくら単語を知っていても、正確に英文を読み解くことはできません。主語・動詞を意識し、文の要素を正確に捉える練習をしましょう。関係詞や接続詞など、複雑な文法項目も、基礎から丁寧に解説します。

【長文読解】闇雲に読むのはNG!戦略的に攻略しよう!

長文を読むのが苦手な人は、「最初から完璧に理解しよう」としすぎているかもしれません。大切なのは、文章全体の概要を掴むこと。そのためには、パラグラフごとの要旨を把握したり、キーワードに注目したりする練習が効果的です。時間配分も重要なポイント。sLive韮山では、長文読解のテクニックも丁寧に指導します。

【リスニング】「聞く」だけでなく「理解する」力を!

リスニングが苦手な人は、「音」として捉えることに意識が集中しすぎて、内容理解がおろそかになっている場合があります。スクリプトを見ながら音を聞いたり、シャドーイングをしたりすることで、「音」と「意味」を結びつける練習をしましょう。様々な種類の英語に触れることも大切です。

sLive韮山の夏期講習では、これらのポイントを意識した、弱点克服に特化した授業を展開します。一人ひとりのレベルに合わせた丁寧な指導で、「わからない」を「わかる!」に変える喜びを体験してみませんか?

この夏、sLive韮山で正しい勉強法を身につけ、自信を持って2学期を迎えましょう!まずは、お気軽にお問い合わせください!皆さんの挑戦をお待ちしています!

コメント(0)

s-Live 韮山塾

個別指導・小グループ制学習塾
s-Live しずおか韮山校