塾長

2025年1回 英検3級 筆記試験(速報)

2025/06/01

本日実施の英検の解答速報を以下にアップします。これは公式のものではないので英検協会の発表の正答と違いがある場合は、そちらを正答として考えてください。

■ 第1部:語句補充問題(1〜15)
(1)
Q: Mom, I ate my sandwich, but I’m still hungry.
OK. Wait a minute. I’ll make you ( ) one.
ママ、サンドイッチを食べたけど、まだお腹がすいてるよ。
OK、ちょっと待って。もう一つ作ってあげるね。

選択肢:
another(もう一つの)
near(近くの)
every(毎〜)
much(たくさんの)

正解: 1. another
解説: 「もう一つのもの」は “another one” と表現する。

(2)
Q: Do you know where the library is?
It’s ( ) the post office.
図書館がどこか知ってる?
郵便局のそばにあるよ。

選択肢:
during(〜の間)
of(〜の)
until(〜まで)
beside(〜の隣)

正解: 4. beside
解説: 「〜のそばに」は beside が正しい前置詞。

(3)
Q: ( ) by scientists shows that global warming is a big problem.
科学者による( )は地球温暖化が大きな問題であることを示している。

選択肢:
Research(研究)
Energy(エネルギー)
Environment(環境)
Danger(危険)

正解: 1. Research
解説: 主語として意味が通るのは「研究=Research」。

(4)
Q: John has an ( ) tomorrow. He hopes to get a new job.
ジョンは明日( )があります。新しい仕事が欲しいと思っています。

選択肢:
interview(面接)
airport(空港)
example(例)
excuse(言い訳)

正解: 1. interview
解説: 「新しい仕事」とつながるのは「面接=interview」。

(5)
Q: The road was closed yesterday because there was an ( ).
昨日、その道路は( )のために閉鎖されました。

選択肢:
accident(事故)
appointment(約束)
apartment(アパート)
address(住所)

正解: 1. accident
解説: 道路が閉鎖される理由として自然なのは「事故」。

(6)
Q: What should I do with this ( ) bottle?
We can recycle it.
この( )ボトル、どうしよう?
リサイクルできるよ。

選択肢:
glad(うれしい)
empty(空の)
different(違う)
serious(深刻な)

正解: 2. empty
解説: リサイクルするのは「空のボトル=empty bottle」。

(7)
Q: This morning, Pat took a ( ) medicine for his stomachache, but it didn’t get better.
今朝、パットは胃痛に( )薬を飲んだが、良くならなかった。

選択肢:
little(少しの)
lot(多くの)
most(最も多くの)
much(たくさんの)

正解: 1. little
解説: “a little medicine” は「少しの薬」という自然な表現。

(8)
Q: Can you ( ) down the radio, please?
ラジオの音を小さくしてくれる?

選択肢:
turn(下げる)
get(得る)
go(行く)
make(作る)

正解: 1. turn
解説: 「音を下げる」は “turn down”。

(9)
Q: Where do you want to meet, Kate?
Let’s meet ( ) front of the flower shop.
どこで会いたい?
花屋の前で会おう。

選択肢:
on
for
in
to

正解: 3. in
解説: “in front of” は「〜の前に」の決まり表現。

(10)
Q: Mr. Ford often buys a newspaper at the station in the morning ( ) his way to work.
フォードさんは朝、通勤途中で駅で新聞をよく買います。

選択肢:
at
by
on
to

正解: 3. on
解説: “on his way to work” は「通勤途中に」の決まり文句。

(11)
Q: Good luck, Jim. Do your ( ) in the baseball game.
I will, Dad.
ジム、頑張ってね。野球の試合でベストを尽くして。
うん、頑張るよ、お父さん。

選択肢:
best(最善)
widest(最も広い)
longest(最も長い)
deepest(最も深い)

正解: 1. best
解説: “Do your best” は「ベストを尽くす」の定番表現。

(12)
Q: Mr. Jones has a meeting at 5:00. He has to leave ( ) now.
ジョーンズさんは5時に会議があります。今すぐに出ないといけません。

選択肢:
right(すぐに)
some(いくらか)
very(とても)
also(〜もまた)

正解: 1. right
解説: “right now” は「今すぐに」という表現で、緊急性がある文脈にぴったり。

(13)
Q: Was this picture ( ) in Australia?
Yes. My father sent it to me when he was working there.
この写真はオーストラリアで撮られたの?
うん、パパがそこで働いていたときに送ってくれたの。

選択肢:
take(取る)
took(取った)
taking(取っているところ)
taken(取られた)

正解: 4. taken
解説: 受動態の形が必要なので、「撮られた写真」は “taken” が正しい。

(14)
Q: Mom, have you ( ) the mail yet today?
Yes. You got a letter from Aunt Jen.
ママ、今日の郵便見た?
うん、ジェンおばさんから手紙が来てたよ。

選択肢:
check(確認する)
checking(確認している)
to check(確認すること)
checked(確認した)

正解: 4. checked
解説: 現在完了形 “have you + 過去分詞” で使うため、”checked” が正しい。

(15)
Q: Was it hot in Vancouver during your trip?
No, it was ( ) than my hometown.
旅行中、バンクーバーは暑かった?
ううん、私の地元より涼しかったよ。

選択肢:
cooling(冷却する)
cooler(より涼しい)
coolest(最も涼しい)
cool(涼しい)

正解: 2. cooler
解説: 比較表現 “than” に合わせるには「比較級」の cooler が適切。

■ 第2部:会話文補充問題(16〜20)
(16)
Customer: Could you make me a salad without tomatoes?
Waiter: ( ) That’s not a problem.
客:トマト抜きのサラダを作ってもらえますか?
店員:もちろん。問題ありませんよ。

選択肢:
Certainly.(もちろんです)
Not so good.(あまり良くありません)
Congratulations.(おめでとうございます)
Anywhere.(どこでも)

正解: 1. Certainly.
解説: 丁寧に了承する返答として “Certainly.” が最も適切。

(17)
Man 1: Do you want to go jogging with me on the beach tomorrow?
Man 2: OK. ( ) I usually just run in the park.
男1:明日ビーチで一緒にジョギングしない?
男2:いいよ。僕、普段は公園でしか走らないけどね。

選択肢:
It was my summer vacation.(それは僕の夏休みだった)
The race is almost finished.(レースはもうすぐ終わる)
I’ve never done that before.(それはやったことがない)
I have to stay home.(家にいなきゃいけない)

正解: 3. I’ve never done that before.
解説: 「普段は公園だけど」につながる文脈では、3が自然。

(18)
Son: Do you want to watch the soccer game today?
Father: ( )
Son: The one between England and Japan.
息子:今日サッカーの試合見たい?
父:どの試合?
息子:イングランドと日本のやつだよ。

選択肢:
Which game are you talking about?(どの試合のこと?)
Which team is going to win?(どっちのチームが勝つかな?)
Where is your favorite player from?(好きな選手はどこの人?)
Where do you want to visit?(どこへ行ってみたい?)

正解: 1. Which game are you talking about?
解説: 次のセリフが「イングランド対日本」とあるので、1が正しい。

(19)
Girl 1: How are you going to the festival, Ann?
Girl 2: My mom’s taking me by car. You can come with us.
Girl 1: ( ) Thanks.
女の子1:お祭りにはどうやって行くの?
女の子2:お母さんが車で連れて行ってくれるの。一緒に来てもいいよ。
女の子1:それはいいね、ありがとう。

選択肢:
I already did it.(もうやったよ)
That sounds great.(それいいね)
Here’s the key.(鍵、ここにあるよ)
About ten minutes.(10分くらい)

正解: 2. That sounds great.
解説: 相手の提案に対するポジティブな返答は “That sounds great.” が自然。

(20)
Wife: I need to go. I’ll call you when I arrive in Boston.
Husband: OK. ( )
妻:行かなきゃ。ボストンに着いたら電話するね。
夫:うん。気をつけてね。

選択肢:
I’ve been to New York.(ニューヨークに行ったことあるよ)
I went by train.(電車で行ったよ)
Of course I remember.(もちろん覚えてるよ)
Have a safe trip.(気をつけて行ってらっしゃい)

正解: 4. Have a safe trip.
解説: 出発する人に対しての自然なあいさつ。

■ 第3部:掲示文読解(21〜22)
【全訳】Volunteer Work


ボランティアに興味がありますか?

日曜日の午前中に、地元の公園を掃除するための学生向けイベントがあります。最近、メープルウッド公園は汚れてきています。ボランティアは、公園のごみをすべて拾って、捨てることになります。ボランティアが使える手袋が用意されており、市の職員が3つのごみ箱を準備します。

  • 赤いごみ箱は プラスチックボトル用
  • 青いごみ箱は その他のプラスチック用
  • 黄色いごみ箱は 紙用 です。

日時: 9月19日(日)午前10:00〜12:30
場所: メープルウッド公園

掃除が終わった後、市のスタッフがボランティア全員に昼食を配ります。ただし、飲み物は各自で持参してください。

(21)
Q: Which trash can will the volunteers throw away paper in?
ボランティアは紙をどのゴミ箱に捨てますか?

選択肢:
The red one.(赤いゴミ箱)
The green one.(緑のゴミ箱)
The blue one.(青いゴミ箱)
The yellow one.(黄色いゴミ箱)

正解: 4. The yellow one.
解説: 掲示文に「黄色のゴミ箱は紙用」と明記されている。

(22)
Q: What will the city staff do on September 19?
9月19日に市のスタッフがすることは?

選択肢:
Sell cold drinks at a park.(公園で冷たい飲み物を売る)
Throw away old gloves.(古い手袋を捨てる)
Bring something to eat for the volunteers.(ボランティアのために食べ物を持ってくる)
Buy colorful plastic bottles.(カラフルなプラスチックボトルを買う)

正解: 3. Bring something to eat for the volunteers.
解説: 掲示に「清掃後に昼食を配る」とあるため、3が正解。

■ 第4部:Eメール読解(23〜25)
【全訳】【From: Bryan Fox → To: Jill White】
件名:Japanese(日本語について)
日付:6月18日

こんにちは、ジル。
ちょっと聞きたいことがあるんだ。
知っての通り、僕たちの高校で学べる言語はスペイン語、フランス語、ドイツ語だけなんだ。

君はフランス語を勉強してるよね?
僕はスペイン語を勉強してるけど、実は別の言語を勉強したいんだ。

僕は日本の文化に興味があるから、日本語を学びたいと思ってる。
大学に行ったら、日本に1年間留学したいんだ。
そのときに柔道もやってみたいと思ってる。

ジル、君のおばさんは日本語が話せるんだよね?
僕に日本語を教えてくれないかな?

あなたの友達より
ブライアン

【From: Jill White → To: Bryan Fox】
件名:Sure!(もちろん!)
日付:6月19日

こんにちは、ブライアン。
私のおばは10年間日本に住んでいたの。
3年間北海道に住んでいて、
そのあと東京に引っ越して7年間東京に住んでいたのよ。

1年前にアメリカに帰ってきたの。
彼女は日本語がとても上手だし、日本の文化にも詳しいのよ。

私がお願いしてみたら、彼女はあなたに日本語を教えてもいいって言ってくれたわ。
私はおばにあなたの電話番号を渡したから、今週中に電話がかかってくると思う。

私も日本のマンガやテレビ番組に興味があるから、日本語を勉強したいと思ってるの。
一緒に勉強しない?

またね!
ジル

【From: Bryan Fox → To: Jill White】
件名:Thanks!(ありがとう!)
日付:6月19日

こんにちは、ジル。
おばさんに話してくれてありがとう!
彼女から今さっき電話があったよ。

彼女は駅の近くのカフェで毎週水曜日の夕方に日本語を教えてくれるって!
レッスンは毎週水曜の午後5時から6時までだよ。
今週の水曜日が第1回のレッスンなんだ。

一緒に勉強するってすごくいい考えだと思うから、
もし都合が合えば、ぜひ来てほしい!

学校で会おうね!
ブライアン

(23)
Q: What language does Bryan study at high school?
ブライアンは高校で何語を勉強していますか?

選択肢:
Spanish(スペイン語)
French(フランス語)
Japanese(日本語)
German(ドイツ語)

正解: 1. Spanish
解説: Bryan は “I’m studying Spanish” と述べている。

(24)
Q: How long did Jill’s aunt live in Tokyo?
ジルのおばさんは東京に何年住んでいましたか?

選択肢:
For one year(1年間)
For three years(3年間)
For seven years(7年間)
For ten years(10年間)

正解: 3. For seven years
解説: メール文に “she lived there for seven years” と明記されている。

(25)
Q: What does Bryan want Jill to do on Wednesday evening?
ブライアンは水曜日の夕方にジルに何をしてほしいですか?

選択肢:
Have a lesson with him at a café(カフェで一緒に授業を受ける)
Study with him in the school library(図書館で一緒に勉強する)
Meet him at a station near their school(学校の近くの駅で会う)
Tell her aunt about his trip to Japan(おばさんに彼の日本旅行について話す)

正解: 1. Have a lesson with him at a café
解説: Bryan のメールに「カフェで一緒に勉強しよう」と書かれている。

■ 第5部:長文読解(26〜30)

【全訳】スリー・シスターズ

世界中の人々は、さまざまな種類の野菜を育てています。野菜を育てることは、簡単ではないこともあります。どれくらいの太陽や水が必要なのかを知るのが難しいときもあります。

北アメリカのアメリカ先住民の人々は、野菜を育てるための伝統的な方法を持っています。それは「スリー・シスターズ法(Three Sisters Method)」と呼ばれています。この方法は、小さな場所でたくさんの野菜を育てるのに役立ちます。

スリー・シスターズ法では、3種類の異なる野菜を一緒に育てます。その野菜とは、トウモロコシ、豆、カボチャです。アメリカ先住民には、これらの野菜に関するお話があります。彼らによれば、この3つの野菜は「姉妹」なのです。

トウモロコシは一番年上の姉、豆は真ん中の姉、カボチャは一番年下の妹です。

アメリカ先住民がこれらの野菜を育てるとき、最初にトウモロコシを植えます。次に豆を植え、最後にカボチャを植えます。

人々がまずトウモロコシを植えると、豆はトウモロコシの茎を使って伸び、太陽の光を受けることができます。カボチャは地面を這うように育つため、動物がトウモロコシや豆に近づくのが難しくなります。

また、カボチャの葉は大きく、野菜の周りの地面を太陽から守る重要な役割を果たします。このため、土が乾きすぎるのを防ぐことができます。この3つの野菜は、お互いを助け合って育つのです。

1600年代にヨーロッパ人が北アメリカにやってきたとき、彼らは新しい植物や動物を持ち込みました。
それ以来、アメリカ先住民の食べ物は変わりました。

しかし今でも、多くのアメリカ先住民や他の農家の人々が、このスリー・シスターズ法を使って野菜を育てています。

(26)
Q: When people use the “Three Sisters Method,” they can
「スリー・シスターズ法」を使うと、人々は何ができますか?

選択肢:
learn about hundreds of Native American foods.(数百のネイティブアメリカンの食べ物について学べる)
use plants to get clean water for drinking.(植物を使って飲料水を得る)
grow vegetables without light or water.(光や水なしで野菜を育てる)
grow many vegetables in a small area.(狭い場所でたくさんの野菜を育てる)

正解: 4. grow many vegetables in a small area.
解説: 冒頭に “helps people to grow many vegetables in a small area” とある。

(27)
Q: What do people plant first when they use the Three Sisters Method?
スリー・シスターズ法では最初に何を植えますか?

選択肢:
Pumpkins(カボチャ)
Sunflowers(ひまわり)
Beans(豆)
Corn(とうもろこし)

正解: 4. Corn
解説: “they plant corn first” と明記されている。

(28)
Q: What do the pumpkins’ leaves do?
カボチャの葉は何の役に立ちますか?

選択肢:
They protect the soil from the sun.(土を太陽から守る)
They help to keep the soil dry.(土を乾燥させる)
They protect the corn from the beans.(トウモロコシを豆から守る)
They help animals to find the corn.(動物がトウモロコシを見つけるのを助ける)

正解: 1. They protect the soil from the sun.
解説: “protect the area around the vegetables from the sun” と書かれている。

(29)
Q: What happened after Europeans went to North America?
ヨーロッパ人が北アメリカに来た後、何が起こりましたか?

選択肢:
Native Americans began to eat different foods.(アメリカ先住民の食生活が変化した)
Native Americans stopped using the Three Sisters Method.(三姉妹法の使用をやめた)
Europeans said pumpkins should be eaten on Halloween.(ヨーロッパ人がカボチャはハロウィンに食べるべきだと言った)
Europeans said Native Americans should eat more fruit.(ヨーロッパ人がもっと果物を食べるべきだと言った)

正解: 1. Native Americans began to eat different foods.
解説: “the food that Native Americans eat has changed”(食べ物が変化した)とある。

(30)
Q: What is this story about?
この話は何についてですか?

選択肢:
A new way to cook vegetables.(野菜の新しい料理法)
A special way to grow vegetables.(特別な野菜の育て方)
Three farmers who were sisters.(姉妹だった3人の農民)
Three women who started a food company.(食品会社を始めた3人の女性)

正解: 2. A special way to grow vegetables.
解説: 全体を通して、野菜の育て方=農法(Three Sisters Method)が主題。

コメント(0)

s-Live 韮山塾

個別指導・小グループ制学習塾
s-Live しずおか韮山校