2025春期講習のお知らせ
2月20日~3月31日まで春期講習を行います。
◆新中1~3年生 4日間5,500円
◆高校生 4日間6,600円
詳細を知りたい方はお電話お待ちしています。
2021東京電機大 数学
数Ⅲ積分法の問題です。この大学の入試問題は奇をてらわず、基本に忠実に解いていくと正答が得られますので、理系の受験生の基礎固めトレーニングにとてもいいと思います。
化学基礎 PHの算出方法
PHの計算問題の解答と解説です。
PHは文字通り「水素イオン濃度」なので、水素イオンのモル数がPHとなります。ただ表記にあたってはモル数を「常用対数」で表した10の累乗の値×(-1)となります。
水素イオンのモル数は、中和反応で勉強したa(価数)×c(モル濃度)×v(体積)の式を使えば算出できます。
数学A(場合の数): 整数解の組数
数学A(場合の数)の頻出問題である整数解の組数の問題です。
解に0が含まれる場合(負でない整数解)と0が含まれない場合(正の整数解)の場合で解き方が異なります。
このそれぞれの解法のパターンを意識することで解けるようになります。
令和5年 公立高校入試(数学) 解説
溶解度と質量パーセント濃度の違いは,分母が溶媒100g(溶解度)と溶液(質量g)ということです。分母を合わせることで比較ができます。