塾長

月別アーカイブ:2022年11月

熱力学第一法則をシンプルに考えよう!

2022/11/19

韮高1年生の物理基礎でやっている「熱力学第一法則」についてです。なんとなくオドロオドロしい法則ですが、穴の開いたバケツに水を注ぐことをイメージしてもらえばいいんですよ。

◆外部に〇ジュールの仕事をする
→バケツから水が漏れている。

◆気体の内部エネルギー
→バケツに入っている水の量

こう考えてもらえると簡単に問題がとけるようになります。

【例題】
気体が外部に32Jの仕事をして、気体の内部エネルギーは48J増加した。
気体は熱を吸収したか放出したか。またその熱量は何Jか?

【解答】
バケツから漏れた水が32なのに、バケツの水の量が48増えたってことなんです。

水が32漏れていたってバケツの水が48増えたってことは水をバケツに80注いだってこと。つまり答えは『80Jの熱量を吸収した』ってことです。

コメント(0)

韮山中1年 期末テスト理科は難しかった・・・。

2022/11/18

昨日、韮山中学の期末テストが終わりました。生徒のみなさんはお疲れ様でした。

なかでも1年生の理科は生徒の皆さんには少し難しかったと思います。
詳細のコメントは後述しますが、平均点は20点台前半かもしかすると10点台か???

【1】水溶液
特に質量パーセント濃度の問題は、難易度の高い問題が2問出題されました。

(7)濃度10%のホウ酸水溶液200gに含まれる水の質量。
→200g中のホウ酸の質量が20gなので水は200g-20g=180g

(9)濃度40%の硫酸銅水溶液10gに水を足して濃度10%にするとき何gの水を足すか?
→10gの水溶液には4gの硫酸銅が含まれているので、これに36gの水を加えると溶液が40gとなり濃度10%となる。

濃度の計算処理の熟練が必要な問題でした。

【2】光の反射
二枚の垂直に立てた鏡を通して映る像の光路を作図させる問題。多分今回の理科の問題では最難関だったと思います。


教科書や学校のワークだけでは練習問題が少ないので、塾用教材を何冊か仕上げながら慣れていく必要がある問題でした。。。

【6】気体の性質
酸素, 二酸化炭素,水素,アンモニアを密度と水溶性、性質(酸性・アルカリ性)から特定する問題
→中間テストからの再出題。

ポイントは各気体の相対的な質量(モル質量)が理解できていれば、水溶性で水素とアンモニアが特定できる・・・。

高校化学基礎の知識(モル質量と密度)があるといい問題ですが、知識問題として解かせるのはもったいない気がします。このレベルの問題だと大学入試共通テストでもよく出題される類の問題でした。

コメント(0)

スマホと成績の深い関係?

2022/11/17

皆さんは、勉強時にうまくスマートフォンを管理できているでしょうか?
これまで生徒を見てきた経験から言うと管理がうまく出来ていない生徒ほど、成績が低下しているように思います。

ではなぜスマートフォンが成績に与える影響があるんでしょうか?

まずは単純に、勉強する時間がスマートフォンを触る時間になっているため、勉強時間が減っていると考えられますね。

またそれだけではなく、スマートフォンが発するブルーライトの影響も挙げられます。
ブルーライトとは、目の奥まで届く非常に強いエネルギーを持った光です。太陽光に含まれているものなので、通常夜になるとブルーライトを浴びる量が減るのですが、夜もデジタル機器などを見続けることによって、脳が睡眠モードになりにくくなり、睡眠のサイクルの乱れに繋がります。

睡眠のサイクルが乱れてしまうと、翌日の授業に集中できなかったり、また脳を十分に休ませる事ができず、勉強効率が低下したりなど、勉強にも様々な影響が及びます。

このような要因をもたらすスマートフォンですが、見ないように気をつけていても、休憩時に少しスマホを見てしまったり、勉強に煮詰まってスマホに注意が向いてそのまま没頭してしまったり、

勉強中についSNSを覗いてしまったり、友達からの返信が気になってしまうなど、スマトーフォンを手にとってしまう要因はさまざまです。

では、勉強中にスマートフォンを見ないようにする工夫をしてみましょう。

・一定時間アプリが使えなくなるアプリを使用する
・勉強時間を決め、その時間帯だけは絶対に見ないというルールを守る。
・ポモドーロ・テクニックを使う。

3つ目の「ポモドーロ・テクニック」とは、集中力を高め効率よく勉強をすすめる時間管理術です。
25分勉強に集中し、5分休憩する(スマホを見ても良い)。これを1セットとします。
比較的短い時間なので集中しやすく、休憩時間中はスマホを見ても良いという事で安心感があります。

また、一方でスマートフォンで勉強効率が上がる使い方もあります。
ここでは紹介しませんが、成績を上げるためにはどうすれば良いのか、勉強時のスマートフォンの管理を一度考えてみましょう。

コメント(0)

s-Live 韮山塾
mailお問い合わせフォーム